自発的な動きを発するワームというと、要は水の抵抗を受けてアクションを起こすものということになります。具体的にはグラブ、シャッドテール、カーリーテールワームなどといった部類がそれに該当します。しかしそれらの効果は同じではない。プリプリと小気味良く動くもの、大きく波打つように動くもの、ゆっくりと左右に動くもの、といった具合です。
「では川又さんの理想とする、自発的な動きを持ったクロー系にはどのような要素を求めますか?」と聞いたところ、以下のような条件が挙げられました。
そして私は開発者として次の条件を掲げた。
![130301-1.jpg]()
バンドゥクローにおいては、まず主要素の部分を検討するところからスタートしました。しかし、強い水押しを伴うアーム形状というとおのずとその形状は絞られる。グラブのような波打つ動きは「受けた水をそのまま逃がす」ものです。そうではなく「水を掴んで、力強く動く」もの。試作段階ではブーツテールのものも作りましたが、やはりアクションレスポンスという点で劣るというのとクローフィッシュタイプに似合わないということで不採用。結果的にバズテールタイプのアームを採用することとなりました。
しかしこのタイプには欠点があります。スローで動かない。時に片泳ぎする(左右どちらかが機能停止する)。そして何より、同じようなデザインの競合品が多く差別化が難しい。だから私自身も悩みました。バズテールが一番コンセプトに合致しているのは間違いない。でもこの形状には問題点も存在する。それに他社品と同じような形状のものは採用したくない・・・
どうしたら納得できるバズテールを作ることが出来るだろう?今の成型技術であれば薄いバズテールを作ることはたやすく、そうすればスローで引いても良く動くものは実現できる。しかしテールを薄くするだけでは、バズテール本来の力強い動きが損なわれてしまう。
そんな事を考えていた時に脳裏をよぎったのは、昔にグラブをあれこれとチューニングしていた頃の記憶でした。
(つづく)
「では川又さんの理想とする、自発的な動きを持ったクロー系にはどのような要素を求めますか?」と聞いたところ、以下のような条件が挙げられました。
- 単機能ではなく複数の機能を併せ持つもの
- 主要素としては、強く水を押しながら動くもの
- 主要素を補足するものとして、スローに引いた時にも波打つように動くもの
そして私は開発者として次の条件を掲げた。
- オリジナリティがあること
- オリジナリティが無意味な飾りでなく、必ず実釣上の効果を伴うものであること
- 信頼して使えるものであること
- 売れそうもないと判断されるものは採用しない

バンドゥクローにおいては、まず主要素の部分を検討するところからスタートしました。しかし、強い水押しを伴うアーム形状というとおのずとその形状は絞られる。グラブのような波打つ動きは「受けた水をそのまま逃がす」ものです。そうではなく「水を掴んで、力強く動く」もの。試作段階ではブーツテールのものも作りましたが、やはりアクションレスポンスという点で劣るというのとクローフィッシュタイプに似合わないということで不採用。結果的にバズテールタイプのアームを採用することとなりました。
しかしこのタイプには欠点があります。スローで動かない。時に片泳ぎする(左右どちらかが機能停止する)。そして何より、同じようなデザインの競合品が多く差別化が難しい。だから私自身も悩みました。バズテールが一番コンセプトに合致しているのは間違いない。でもこの形状には問題点も存在する。それに他社品と同じような形状のものは採用したくない・・・
どうしたら納得できるバズテールを作ることが出来るだろう?今の成型技術であれば薄いバズテールを作ることはたやすく、そうすればスローで引いても良く動くものは実現できる。しかしテールを薄くするだけでは、バズテール本来の力強い動きが損なわれてしまう。
そんな事を考えていた時に脳裏をよぎったのは、昔にグラブをあれこれとチューニングしていた頃の記憶でした。
(つづく)
